ドルフィンスイムツアーQ&A 両プラン共通
何歳から参加できるの?|質問に戻る
小学5年生以上で泳ぎの出来るお子様に限らせて頂いております。また、必ず保護者同伴でご参加下さい。
※お子様用のレンタル品はございませんので、ご自身でお持ち下さい。
※小学5年生未満のお子様は、保護者同伴で船上からのウォッチングのみでしたらご参加いただけます。
※年齢上限の制限はありません。
小学5年生以上で泳ぎの出来るお子様に限らせて頂いております。また、必ず保護者同伴でご参加下さい。
※お子様用のレンタル品はございませんので、ご自身でお持ち下さい。
※小学5年生未満のお子様は、保護者同伴で船上からのウォッチングのみでしたらご参加いただけます。
※年齢上限の制限はありません。
スノーケリング未経験だけど参加できる? |質問に戻る
初めてスノーケリングを行う方には、必ず事前にドルフィンスイムスクールをご受講いただきます。
スクールは約1時間、マスク・スノーケル・フィンの使い方、フィンキックの仕方、水中への潜り方などの練習をします。
ドルフィンスイムは、足のつかない外洋で行われます。スノーケリング経験のある方でも、
※事前に東京でのスノーケリングスクールを受講していただく事も可能です。→「ドルフィンスイムスクールのご案内」
※海には入らず、船上からのウォッチングのみの参加も出来ますので、ご安心下さい。
初めてスノーケリングを行う方には、必ず事前にドルフィンスイムスクールをご受講いただきます。
スクールは約1時間、マスク・スノーケル・フィンの使い方、フィンキックの仕方、水中への潜り方などの練習をします。
ドルフィンスイムは、足のつかない外洋で行われます。スノーケリング経験のある方でも、
- マスククリア、スノーケルクリアが完璧にできる
- 水面で安全にいる事ができる
- (三宅島泊の場合)スノーケリング器材を装着しての飛び込み
※事前に東京でのスノーケリングスクールを受講していただく事も可能です。→「ドルフィンスイムスクールのご案内」
※海には入らず、船上からのウォッチングのみの参加も出来ますので、ご安心下さい。
器材を持っていないけど参加できる?|質問に戻る
レンタル器材をご用意しております。(お子様用のレンタル品はございません)
ただし、数やサイズに限りがございますので、ご希望の方はなるべくお早めにお申し込み下さい。
(ウェットスーツ150~185cm/体重41~85kg、フィン・ブーツ22~28cm)
レンタル器材をご用意しております。(お子様用のレンタル品はございません)
ただし、数やサイズに限りがございますので、ご希望の方はなるべくお早めにお申し込み下さい。
(ウェットスーツ150~185cm/体重41~85kg、フィン・ブーツ22~28cm)
船はどこから出発するの?|質問に戻る
発着場所は「東京・竹芝着線ターミナル」です。
徒歩の場合最寄駅は、
・JR浜松駅(北口)より徒歩10分
・ゆりかもめ竹芝駅より徒歩1分
・東京メトロ大門駅より徒歩12分
です。
乗り場の地図、駐車場をお探しの方は、下記URLをご覧下さい。
「竹芝客船ターミナル/乗り場・駐車場案内」
発着場所は「東京・竹芝着線ターミナル」です。
徒歩の場合最寄駅は、
・JR浜松駅(北口)より徒歩10分
・ゆりかもめ竹芝駅より徒歩1分
・東京メトロ大門駅より徒歩12分
です。
乗り場の地図、駐車場をお探しの方は、下記URLをご覧下さい。
「竹芝客船ターミナル/乗り場・駐車場案内」
船の中はどんな感じ?|質問に戻る
船種は大型客船(橘丸)です。
船内には、レストラン、カップ麺類や冷凍食品の自動販売機、コインシャワー等があります。
船室は、5つのグレードがありますが、ツアー代に含まれるているのは「2等船室」です。
貸し出し毛布が1枚¥100です。
夏場は特にエアコンが強くかかっていますので、着るものにはお気をつけ下さい。
※時季により、「大型客船(さるびあ丸)」になる事があります。
船種は大型客船(橘丸)です。
船内には、レストラン、カップ麺類や冷凍食品の自動販売機、コインシャワー等があります。
船室は、5つのグレードがありますが、ツアー代に含まれるているのは「2等船室」です。
貸し出し毛布が1枚¥100です。
夏場は特にエアコンが強くかかっていますので、着るものにはお気をつけ下さい。
※時季により、「大型客船(さるびあ丸)」になる事があります。
船室のグレードアップは可能?|質問に戻る
船室に空きがあれば、グレードアップは可能です。ご希望の場合はご予約の際お申し出下さい。
ツアー費用の中に含まれる船室は「2等船室」です。
部屋の様子はこちらをご覧下さい。→橘丸・さるびあ丸
その他の船室に変更する場合はアップ料金がかかります。
アップ料金は時季や行き先により異なりますので、お問い合わせ下さい。
船室に空きがあれば、グレードアップは可能です。ご希望の場合はご予約の際お申し出下さい。
ツアー費用の中に含まれる船室は「2等船室」です。
部屋の様子はこちらをご覧下さい。→橘丸・さるびあ丸
その他の船室に変更する場合はアップ料金がかかります。
アップ料金は時季や行き先により異なりますので、お問い合わせ下さい。
触ったり乗ったりできる?|質問に戻る
野生のイルカですから、どんなに近くに寄ってきても、絶対に触ったり威嚇したりしないで下さい。もちろんイルカに乗ることは出来ません。
御蔵島ツアーにご参加の方は、事前に必ず「ドルフィンスイムのルール/御蔵島」をご覧下さい。
野生のイルカですから、どんなに近くに寄ってきても、絶対に触ったり威嚇したりしないで下さい。もちろんイルカに乗ることは出来ません。
御蔵島ツアーにご参加の方は、事前に必ず「ドルフィンスイムのルール/御蔵島」をご覧下さい。
オスとメスはどうやって見分けるの?|質問に戻る
オスとメスを見分けるためには、お腹のちょっと下の辺り(生殖孔)を確認します。
生殖器と肛門のある生殖スリット(切れ込みのようなもの)で見分けます。
オスは「ビックリマーク(!)」のような形になっており、メスは漢字の「小」のような形になっています。
オスとメスを見分けるためには、お腹のちょっと下の辺り(生殖孔)を確認します。
生殖器と肛門のある生殖スリット(切れ込みのようなもの)で見分けます。
オスは「ビックリマーク(!)」のような形になっており、メスは漢字の「小」のような形になっています。
絶対にイルカに会える?|質問に戻る
天候・海況がよく、島を1周出来る状況であれば、100%に近い確率でイルカに遭遇出来ます!
島を1周することが出来ない場合、遭遇率は下がります。 野生の生き物ですので、絶対に逢えるという保証はありません。予めご了承のうえ、ご参加下さい。
天候・海況がよく、島を1周出来る状況であれば、100%に近い確率でイルカに遭遇出来ます!
島を1周することが出来ない場合、遭遇率は下がります。 野生の生き物ですので、絶対に逢えるという保証はありません。予めご了承のうえ、ご参加下さい。
ベストシーズンはいつ?|質問に戻る
ベストシーズンは、どこにおもきをおくかで異なります。
4月~6月前半:水温は19~21℃と少し低めですが、人が少ないのでイルカと遊びやすいです。
特に4月は、冬の間人間に会っていなかったイルカがよく近づいてきてくれます!
GW前後は人が少なく狙い目です。
また、イルカの出産シーズンでもあるので、イルカの赤ちゃんとの遭遇率がダントツ高いです!
6月後半~7月前半:水温が上がり始め、20~24℃くらいになります。
徐々に人が増えてきますが、夏と比べると断然少ないので、空いている海を狙うのであれば、この時季がお勧めです。
御蔵島では光るキノコ(シイノトモシビダケ)が見られる事があります。
7月海の日~8月末:シーズンの中で海がもっとも安定しており、水温は23~28℃、波は静かで海には太陽の光が綺麗に射しこみます。
ただし、夏休みシーズンであるため、連休や週末・お盆時期は混雑する事が多いです。
平日であれば比較的混雑具合は軽減されます。
☆御蔵島でタカベ祭りが行われるのは8月が多いです。
9月:台風シーズンのため、台風が来るとツアー自体が中止になる事も。とはいえ、台風にあたらなければ水温は24~26℃と高いうえに、透明度もよく、船の上にいても暑過ぎるということがないという快適な条件に恵まれる事が多いです。夏休みが終わっているので混雑もそれほどではなく、夏に比べると遊びやすいといえます。
10月~11月上旬:水温は23~25℃とスーツを着れば快適で、透明度もよい事が多いです。9月以上に人が少なくなるため、イルカが遊んでくれる可能性が大きくなります!10月下旬からは風が冷たくなる事があるので、船のうえでは防寒対策が必要。ウィンドブレーカーがあるとよいです。
☆御蔵島で伊勢海老祭りが行われるのは10月が多いです。
ベストシーズンは、どこにおもきをおくかで異なります。
4月~6月前半:水温は19~21℃と少し低めですが、人が少ないのでイルカと遊びやすいです。
特に4月は、冬の間人間に会っていなかったイルカがよく近づいてきてくれます!
GW前後は人が少なく狙い目です。
また、イルカの出産シーズンでもあるので、イルカの赤ちゃんとの遭遇率がダントツ高いです!
6月後半~7月前半:水温が上がり始め、20~24℃くらいになります。
徐々に人が増えてきますが、夏と比べると断然少ないので、空いている海を狙うのであれば、この時季がお勧めです。
御蔵島では光るキノコ(シイノトモシビダケ)が見られる事があります。
7月海の日~8月末:シーズンの中で海がもっとも安定しており、水温は23~28℃、波は静かで海には太陽の光が綺麗に射しこみます。
ただし、夏休みシーズンであるため、連休や週末・お盆時期は混雑する事が多いです。
平日であれば比較的混雑具合は軽減されます。
☆御蔵島でタカベ祭りが行われるのは8月が多いです。
9月:台風シーズンのため、台風が来るとツアー自体が中止になる事も。とはいえ、台風にあたらなければ水温は24~26℃と高いうえに、透明度もよく、船の上にいても暑過ぎるということがないという快適な条件に恵まれる事が多いです。夏休みが終わっているので混雑もそれほどではなく、夏に比べると遊びやすいといえます。
10月~11月上旬:水温は23~25℃とスーツを着れば快適で、透明度もよい事が多いです。9月以上に人が少なくなるため、イルカが遊んでくれる可能性が大きくなります!10月下旬からは風が冷たくなる事があるので、船のうえでは防寒対策が必要。ウィンドブレーカーがあるとよいです。
☆御蔵島で伊勢海老祭りが行われるのは10月が多いです。
所要時間はどのくらい?|質問に戻る
御蔵島泊の場合は1時間半~2時間、三宅島泊の場合は3時間~3時間半です。
三宅島泊の場合は上記時間の内、片道約40分程の移動時間がかかりますので、御蔵島近辺にいるのは1時間半~2時間です。
イルカと遊ぶ・会える時間は、その時々の海況とイルカの気分によって異なります。
御蔵島泊の場合は1時間半~2時間、三宅島泊の場合は3時間~3時間半です。
三宅島泊の場合は上記時間の内、片道約40分程の移動時間がかかりますので、御蔵島近辺にいるのは1時間半~2時間です。
イルカと遊ぶ・会える時間は、その時々の海況とイルカの気分によって異なります。
ウェットスーツは必ず必要?|質問に戻る
弊社ツアーでは、安全のため、必ずウェットスーツをご着用いただきます。
ウェットスーツを着用することは単に寒さから身を守るだけでなく、浮力が増すことで安全面を強化したり、くらげや日焼けからも身を守ってくれますので、どんなに暑くてもご着用下さい。
弊社ツアーでは、安全のため、必ずウェットスーツをご着用いただきます。
ウェットスーツを着用することは単に寒さから身を守るだけでなく、浮力が増すことで安全面を強化したり、くらげや日焼けからも身を守ってくれますので、どんなに暑くてもご着用下さい。
船酔いが心配。どうすればいい?|質問に戻る
元々乗り物酔いをしやすいという方、大きな船の揺れは大丈夫だけれど小さい船の揺れには酔ってしまう方、またはその反対の方もいらっしゃいます。また普段は酔わない方でも疲れがたまっていたり、寝不足だったりすると酔う可能性もあります。
船酔いしないためにも、万全の体調でご参加下さい!
特に出発日の夜、盛り上がってついつい遅い時間まで起きてお酒をたくさん飲んでしまう、という方がいらっしゃいますが、そこはほどほどに。飲酒禁止とはいいませんが、お酒はほどほどに、船の消灯時間には寝るよう心がけて下さい。
船酔いの経験がある方、初めて船に乗る方、不安な方は予め酔い止め薬をご用意下さい。
※島には薬局がありませんので、少しでも心配のある方は必ずお持ち下さい。
お客様やボートによく乗る方などにお聞きした効き目のある酔い止め方法をご紹介します。
◆アネロン「ニスキャップ」/酔い止め薬:1日1回の服用で長時間効果が持続するそうです。
◆生姜:生姜の香りには酔い止め効果があり、生姜漬けや生姜汁を飲むといいそうです。
◆酔い止めのつぼ:手首(手のひら側)から3cm位(指3本の辺り)にある2本の筋の間にある酔い止めのツボ「内関(ないかん)」があり、そこを親指でぎゅっと押す。そのツボを常に刺激するリストバンドもあるとか。
元々乗り物酔いをしやすいという方、大きな船の揺れは大丈夫だけれど小さい船の揺れには酔ってしまう方、またはその反対の方もいらっしゃいます。また普段は酔わない方でも疲れがたまっていたり、寝不足だったりすると酔う可能性もあります。
船酔いしないためにも、万全の体調でご参加下さい!
特に出発日の夜、盛り上がってついつい遅い時間まで起きてお酒をたくさん飲んでしまう、という方がいらっしゃいますが、そこはほどほどに。飲酒禁止とはいいませんが、お酒はほどほどに、船の消灯時間には寝るよう心がけて下さい。
船酔いの経験がある方、初めて船に乗る方、不安な方は予め酔い止め薬をご用意下さい。
※島には薬局がありませんので、少しでも心配のある方は必ずお持ち下さい。
お客様やボートによく乗る方などにお聞きした効き目のある酔い止め方法をご紹介します。
◆アネロン「ニスキャップ」/酔い止め薬:1日1回の服用で長時間効果が持続するそうです。
◆生姜:生姜の香りには酔い止め効果があり、生姜漬けや生姜汁を飲むといいそうです。
◆酔い止めのつぼ:手首(手のひら側)から3cm位(指3本の辺り)にある2本の筋の間にある酔い止めのツボ「内関(ないかん)」があり、そこを親指でぎゅっと押す。そのツボを常に刺激するリストバンドもあるとか。
ツアーが中止になるのはどんな時?|質問に戻る
- 最少催行人数が集まらなかった時→出発2週間前に連絡
- 台風等の天候・海況により東海汽船が欠航した時→出発当日17:00以降連絡
(東海汽船が出港するか否かが当日17時に決定するため。) - 台風などにより船が出ない・ドルフィンスイムが出来ない・ダイビングが出来ないと当スタッフが判断した場合→中止が決定した時点で連絡
(ツアー出発当日とは限りません。) - 竹芝を出港したけれども目的の島に着岸出来なかった時
中止になった場合費用はどうなる?|質問に戻る
天災事変、気象条件、運送機関等における争議行動、官公庁の命令等、当社の管理できない事由によりツアー自体が中止となった場合、ツアー代は全額お返しします。
ツアーに含まれる活動の一部が天候等で実施できなかった場合は、実施できなかったプログラム費用をご返金致します。
天災事変、気象条件、運送機関等における争議行動、官公庁の命令等、当社の管理できない事由によりツアー自体が中止となった場合、ツアー代は全額お返しします。
ツアーに含まれる活動の一部が天候等で実施できなかった場合は、実施できなかったプログラム費用をご返金致します。
※お客様のご都合によるキャンセルのご返金は致しかねます。
※御蔵島プランの場合:出発したけれども上陸できずそのまま竹芝に戻ってきた場合は、ツアー中止となり代金をお返ししますが、手数料としてお一人様¥3,300いただきますので、予めご了承ください。